面接での逆質問って何のためにあるの?気をつけるポイントとともに解説!

面接での逆質問って何のためにあるの?気をつけるポイントとともに解説!

面接のなかで必ずといっていいほど行われるのが、逆質問

急に面接後に

「なにか質問はありませんか」

なんて聞かれてとまどったことはありませんか?

企業に入るための面接なんだからこっちからの質問なんているのかな

なんて思っている人も多いでしょう

しかしながら、この逆質問は大きな役割を担っていて、特に以下の3点を大きく見られています

  • 自社に興味を持っているか
  • コミュニケーション能力を持っているか
  • 本当に自社に合っているか

下で詳しく解説していきます

逆質問っていつされるの?

面接の最後に

「これで面接は終わりですが、なにか聞きたいことなどはありませんか?」

と聞かれたら、逆質問の時間です。

逆質問の内容は評価の対象にならない旨を伝えてくる企業もありますが、

「評価と関係ないなら早く帰りたいし質問しなくていいや」

としていると非常にもったいないですよ!

せっかく時間を作って面接に行っているんですからなんでも聞いときましょう

もし落ちたと確信したとしても

「今日の僕の面接はどうでしたか。改善点等あれば教えてください」

なんてのでもいいわけです

逆質問って何のためにあるの?何を見てるの?

さて、ここから本題です

逆質問は主に以下の3点を測るために実施されていると考えられます

  • 自社に興味を持っているか
  • コミュニケーション能力を持っているか
  • 本当に自社に合っているか

自社に興味を持っているか

逆質問では会社に入ったらこういった仕事を自分がやりたいということをアピールすることもできます

これから入社したい企業ですから、もちろん企業研究を十分に行っているだろうと面接官も思うわけです

ここで薄っぺらい質問しかすることができないと、興味がない(調べてこない)と思われてしまうわけです

興味を持っている(入社の意思が強い)ということをアピールするためのものとして逆質問があるわけです

コミュニケーション能力を持っているか

逆質問の場ではこちらが質問を投げかけるとはいえ、面接官と学生が会話をするようにして進行していきます

例えば

学生「最近御社の〇〇という経営理念を体現したと感じることがありましたら教えてください」

という質問をしたとして

面接官「〇〇の売上で記録更新してそのナレッジを部内で共有したことかな」

という返答があったとします

それに対して

学生「次の質問なんですけど・・・」

と返すのはダメ!

学生「具体的に気をつけたこととかありますか?」

とか

学生「どうして共有しようと思ったんですか?」

という相手に返答を求めるような返しをして会話をしていかないと時間も持たないし、ただ形式的に質問しているだけの人だと思われてしまいます。

 

面接官からしたらこれから一緒に働くかもしれない人なので、

”なんか会話にならないなぁ”

なんて思われたらあなたの評価にも響くでしょう

意識せずにできている人は問題ありませんが、いままでの面接で逆質問の時間に時間が余ったりいい雰囲気を作れていると感じられなかった人は質問の内容を考えてみましょう

本当に自社に合っているか

昨今の働き方改革に対して、離職率を学生、企業ともにかなり意識するようになってきました

そのため、ほんとうに自社の社風に合っているのか学生にとってこの会社で働くのが一番の選択なのかということを考えなければいけません

学生を採用するのもタダではありません、こちらの東洋経済オンラインの記事では学生を一人採用するのにかかるコストはだいたい50万円ほどであるらしいです。(企業が新卒採用に投じる「1人50万円」の中身

これが優秀な学生を採用したいのであればもっと多くのお金と時間がかかります

ここまで手間暇かけて採用した学生が”合わないから”という理由で簡単に辞められたら困るわけです

本当に自分のしたいことと、企業の欲している人材とがマッチしているかを確認するために逆質問を有効活用しましょう

学生「〇〇がしたいんですが、御社でなら実現可能ですか?」

という直接的な質問でも大丈夫です。

まとめ

最後に内容をまとめますと、逆質問は以下の3点を確認するために必要です

  • 自社に興味を持っているか
  • コミュニケーション能力を持っているか
  • 本当に自社に合っているか

逆質問は企業側だけにメリットがあるものではありません

学生側にも本当に企業と自分がマッチしているかを試すためのものです

しっかりと自分をアピールしながらも自分の聞きたいことを聞くようにしましょう!

就活カテゴリの最新記事